愛知県内の様々な分野の科学技術に関するスペシャリスト集団です

〒450-0002
名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6階
TEL:052-571-7801 FAX:052-533-1305
E-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp

2019年10月3日


なごや環境大学 2019年後期 一般市民向け
技術士会愛知県支部 環境講座 後期 第1回

「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ

【テーマ】自然災害と防災・減災
【日時】令和1年10月8日(火) 19:00~20:30
【場所】名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう恵館303教室 アクセス
    地下鉄日比野駅下車 1番出口から徒歩10分
【講師】長谷川 欽一(技術士:経営工学部門)
【内容】

最近異常気象による自然災害が多発しています。急激な気象の変化にいかに対応したらよいか、事例を紹介して防災・減災対応策を考えます。

【詳細案内】案内(PDFファイル)
【会費】1,000円
【申し込み】不要(当日、会場へお越し下さい。)

=============
【問い合わせ】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。
【今後の予定】[なごや環境大学HP]

2019年9月16日


 愛知県支部 11月講演会
 次世代に伝える水とエネルギー

↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


【日時】2019年11月16日(土) 13:30~16:30(受付13:00)
【場所】名古屋学院大学 名古屋キャンパス たいほう恵館303教室 アクセス
    地下鉄日比野駅下車 1番出口から徒歩10分
交流会: 三尺三寸橋[金山]

今回の例会では、共に生物分野の研究者であられるお二人の講師の方に、専門分野に拘らない生態環境の持続性と言う観点で講演をいただきます。 井上先生からは自然界の水圏での生態系ピラミッドを支える珪藻類に必要なケイ酸の重要性について提言をいただきます。 森中先生には軽水炉原発で発生した燃えカスのうちプルトニウムは、半減期が長く生態系の遺伝子に長期間にわたり悪影響を与え続けるとともに核兵器に使われることから、プルトニウムを消滅させる原子力発電技術に関して提言をいただきます。

<プログラム>
(1) 13:30~13:35 開会あいさつ 日本技術士会中部本部愛知県副支部長 野々部顕治
(2) 13:35~14:40 講演1 「どのような植物プランクトンが生態系ピラミッドを大きくするか!!」 井上祥一郎 先生
(3) 14:40~14:55 休憩
(4) 14:55~16:10 講演2 「現代人類における熔融塩炉の意義」 日本生物地理学会会長 森中定治 先生
(5) 16:10~16:30 連絡事項 閉会あいさつ

【会費】
 講演会:正会員・準会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円
 交流会:¥3,500(正会員・準会員、非会員、学生)
【締切】11月11日(月) 必着
【案内・申込み】 案内・申込み(PDFファイル)

2019年9月16日

2019年度 理科支援講演会
今日的な理科教育について


↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


【日時】2019年10月27日(日) 13:30~16:20(受付13:00)
【場所】中部大学 名古屋キャンパス 610号室 アクセス
    JR中央線「 鶴舞 」駅下車 名大病院口を出てすぐ左へ
懇親会: おらが蕎麦

昨年に引き続いて、理科支援講演会を開催します。今年は、名古屋市教育センター指導主事板倉淳一先生を講師にお招きします。今日的な理科教育の活動の様子、成果、これからの展開などを大いに語っていただきます。ぜひおいでください。
技術士会からは、理科支援小委員会委員に、実演も交えて理科支援活動の一端を興味深く紹介していただきます。

<プログラム>
(1)13:30~13:35 開会あいさつ 日本技術士会中部本部本部長 平田賢太郎
(2)13:35~15:00 「今日的な理科教育について」 名古屋市教育センター指導主事 板倉淳一 先生
————休憩—————-
(3)15:15~16:00 「技術士会の理科特別授業事例実演 (電気って何?? —–電気で動くものを作ってみよう!!—–)」 鶴田忠志 先生 技術士(化学、応用理学、経営工学、総合技術監理部門)
(4)16:00~16:20 連絡事項及び閉会挨拶 理科支援小委員会委員長 野々部顕治
【会費】
 発表会:正会員・準会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円
 交流会:¥3,500(正会員・準会員、非会員、学生)
【締切】10月16日(水) 必着
【案内・申込み】 案内・申込み(PDFファイル)

2019年8月30日


 愛知県支部 ワークショップ

↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


【日時】2019年10月26日(土) 13:00~17:00

 【開催報告】 報告(PDFファイル)

【場所】日本技術士会中部本部会議室 (花車ビル北館6F) アクセス
 地下鉄 桜通線 国際センター駅 3番出口徒歩3分
 技術交流会: 金山付近:当日案内
 5G時代の到来を目前に、企業におけるIoTやAIの活用による事業改革が進みつつあるが、その一方で、インターネット利用やキャッシュレス化に伴う、事件や不祥事も続発している。さらに、急速に進む、情報環境の変化は、現場の技術者すべてに、ITスキルの向上を促している。
 来たるべき巨大な変化を前に、企業とその中にいる技術者は、どう立ち向かうべきか、企業の動向の講演に続いて、「技術者と変化への対応」をテーマのパネルデスカッションを行いIoT時代の皆技術者の在り方を皆で考えたいと思います。

<プログラム> 13:00より受付開始
講演・討論会 13:15~17:00 (講演と質疑応答討論)

総合司会 技術士(電気部門) 前田 武光
開催主旨 インターネット時代の現状と展望 技術士(衛生工学部門) 松田則雄
講演 「中小企業に於けるIoT・AIの活用動向と事例」 技術士(経営工学部門) 野尻一男
討論会
 技術者と変化への対応(私の経験・意見)
 司会 技術士(金属・総監部門) 柴田素伸
 パネラー
    技術士(経営工学部門) 長谷川欽一
    技術士(経営工学部門) 新美由香史
    技術士(化学部門)   竹崎 宏
    技術士(金属部門)   犬丸晋
技術交流会17:30~19:30

【会費】
 発表会:正会員・準会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円
 交流会:¥3,500(正会員・準会員、非会員、学生)
【締切】10月23日(水) 定員24名 先着順
【詳細案内】 案内(PDFファイル)

【申し込み】
 [連絡事項に、交流会の参加/不参加を記入]
 申し込みができない場合は、Email又はFAXにて申込み下さい。[※を記入]
 宛先 愛知県支部社会貢献委員会
 FAX:052-533-1305/ e-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
※記入内容
 氏名、 会員か非会員か、(技術士の部門)、 講演会と交流会の参加可否、 連絡先(電話番号、メールアドレス)

2019年8月27日


 愛知県支部9月見学会

↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


公益社団法人日本技術士会愛知県支部では、核融合科学研究所、リサイクルセンターおよび名古屋大学減災館の見学を企画しました。今回は特に、技術士会ならではの普段お目にかかれない見学メニューとして用意しました。奮ってご参加下さるようご案内致します。

見学施設内容
核融合科学研究所大型ヘリカル装置(LHD)
リサイクルセンター(木村メタル産業)ハート雇用(障がい者雇用)の電子基板再利用 作業現場
名古屋大学減災館視覚・体験型 防災・減災研修施設
見学所要時間:約4時間


【日  時】2019年9月10日(火)8:00~17:00
【集合時間】9月10日(火)午前8時
【集合場所】JR名古屋駅 名古屋駅新幹線口 コンコース

【参加費】 会員3,000円、非会員4,000円 (昼食代は含みません)
【募集人員】40名(応募先着順)
【申込締切】9月3日(月)
【申込方法】参加申込書(PDFファイル)をダウンロードして、必要事項を記載の上、
  愛知県支部[日本技術士会 中部本部内]へ、メールまたはFAXにてお申込み下さい。
    FAX:052-533-1305 、 e-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
【問合せ】愛知県支部企画研修委員会 鈴木 朗:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp

2019年7月30日


なごや環境大学 2019年前期 一般市民向け
技術士会愛知県支部 環境講座 第3回
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ


【テーマ】暮らしの中の省エネ
【日時】2019年8月20日(火) 19:00~20:30
【場所】名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう恵館303教室 アクセス
    地下鉄日比野駅下車 1番出口から徒歩10分
【会費】1,000円
【講師】鈴木克彦 (技術士:電気電子部門、総合技術監理部門)
【内容】
家庭には多くの電気機器があり、うまく使うと省エネにつながります。
暮らしの中での省エネのヒントをやさしく解説します。
【詳細案内】案内(PDFファイル)
【申し込み】不要(当日、会場へお越し下さい。)

=============
【問い合わせ】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。
【今後の予定】[なごや環境大学HP]

2019年7月25日


 愛知県支部8月講演会


↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


【日時】2019年8月3日(土)  13:30~17:00
                13:00より受付
【場所】中部大学 名古屋キャンパス 510号室 アクセス
    JR中央線「 鶴舞 」駅下車 名大病院口を出てすぐ左へ
           技術交流会: 名古屋工業大学 学生会館
【内容】
 _/_/_/ 若手・中堅技術士に「技術の専門家として活動し役に立つこと」 _/_/_/

 ・発表1『滑ったり、転んだり』   柴田 素伸、技術士(金属・総合技術監理)
 ・発表2『機械部門での活動事例-振動工学分野での事例紹介-』   安達 和彦、中部大学教授、技術士(機械部門)、博士(工学)
 ・発表3 『技術士になるための活動歴 ~企業内技術士と独立技術士~』   前田 武光、技術士(建設)

 ☆ 発表終了後に技術交流会を行います。
【会費】
    発表会:正会員・準会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円
    交流会:¥3,500(正会員・準会員、非会員、学生)
【締切】8月2日(金)
【案内】詳細案内(PDFファイル)
【申し込み】
 [連絡事項に、交流会の参加/不参加を記入]

 ❐Email又はFAXの場合は[下記内容を※記入]
 宛先 日本技術士会 中部本部 愛知県支部
 FAX:052-533-1305 または e-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
   ※記入内容
      氏名、 会員か非会員か、(技術士の部門)
      発表会と交流会の参加可否
      連絡先(電話番号、メールアドレス)

2019年6月3日


 愛知県支部 年次大会・特別講演会


↓ 当日の様子はこちら
Facebook_page


1.日時 2019年6月15日(土) 13:30~16:45
               13:00より受付
          年次大会 13:30~14:45
         特別講演会 15:00~16:45
2.会場 中部大学名古屋キャンパス 6階大ホール
 (名古屋市中区千代田5-14-22 JR中央線 鶴舞駅 名大病院出口すぐ) アクセス

3.特別講演「技術士は技術の専門家として活動する気構えを持とう!」
         渡邉好啓(日本技術士会中部本部長)
4.会費
  特別講演会:正会員・準会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
  交流会:3,500円(予定)(正会員・準会員、非会員、学生)
5.本講演会は、「日本技術士会のCPD」または「建設系CPD協議会」に1時間45分として登録が可能です。
6.申込先  [日本技術士会HP]CPD行事等予定表(会員)のWEB申込欄をワンクリックしてお申込み下さい。
  申し込みができない場合は、愛知県支部【日本技術士会 中部本部内】
  6月11日までに、 FAX:052-533-1305 または e-mail:g-chubu@asahi- net.email.ne.jpに お願いします。
7.連絡先
  日本技術士会 中部本部 愛知県支部
  FAX:052-533-1305 または e-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
  (年次大会・特別講演会、交流会の両方の参加・不参加のご連絡をお願いします)

【詳細案内】案内(PDFファイル)

2019年5月6日



なごや環境大学 2019年前期 一般市民向け
技術士会愛知県支部 環境講座 第2回
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ

【テーマ】地域から地球へ貢献 ”環境インターフェース”
【日時】2019年6月11日(火) 19:00~20:30
【場所】名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう恵館303教室 アクセス
    地下鉄日比野駅下車 1番出口から徒歩10分
【会費】1,000円
【講師】西嶋 純一 (技術士: 応用理学部門)
【内容】
地球温暖化やヒートアイランドの防止のために身近な森林・植生を豊かにしていく上で、自然との調和を図る環境インターフェースの視点をお話しします。
 1 はじめに
 2 地球の大気の歴史と人・都市・自然の現状を知りましょう
 3 地域・都市の自然・緑を豊かにするには ~環境インターフェース
 4 自然復元の事例を知る
 5 地域・都市⇒地球環境の軸で考える意識改革
【詳細案内】案内(PDFファイル)
【申し込み】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。

=============
【問い合わせ】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。
【今後の予定】[なごや環境大学HP]

2019年3月11日



なごや環境大学 2019年前期 一般市民向け
技術士会愛知県支部 環境講座 第1回
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ

【テーマ】ネイチャーテクノロジーを学ぼう
【日時】2019年4月9日(火) 19:00~20:30
【場所】名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう恵館303教室 アクセス
    地下鉄日比野駅下車 1番出口から徒歩10分
【会費】1,000円
【講師】加藤 信夫 (技術士:建設、総合技術監理部門)
【内容】
自然界の植物や動物など、生物が持っている様々な能力が工業製品や食品に利用され、私たちのくらしに大きく役立っていることを学ぼう
 1 はじめに
 2 ネイチャーテクノロジーとは
 3 生物のすぐれた「技」が、くらしに役立っている事例の紹介と観察
 4 今日の事例を参考にして生物の不思議を見つけよう
 5 生物多様性について
【詳細案内】案内(PDFファイル)
【申し込み】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。

=============
【問い合わせ】[なごや環境大学HP]の受講申し込みフォームをお使いください。
【今後の予定】[なごや環境大学HP]