2025年4月23日
8地域本部及び31県支部の幹事選出選挙については、開票の結果94.9~100%の高い信任率にて、立候補された全員が信任されました。
なお、8地域本部全体での有効投票は4,548票(49.4%)、31県支部全体での有効投票は4,142票(45.8%)でした。地域別の投票率等は添付資料のとおりです。
https://www.engineer.or.jp/members/c_topics/010/attached/attach_10947_1.pdf
2025年度中部本部および中部本部傘下県支部幹事信任投票広報(PDFファイル 1840KB) [40名]
愛知県支部幹事信任投票 広報 [18名]
2024年12月21日

理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催することにします。
様々な化学反応を使って、変興味深い実験を紹介させていただきます。
ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時:令和7年1月26日(日) 13:30~15:00
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom
プログラム:下記のとおりです。
1 野本委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:宿題ノートを汚したのは誰だ
内容:犯人が残した3つの痕跡、「机上の粉」、「宿題ノートのしみ」、「学習プリントの赤いしみ」が何かを、化学反応や蛍光を利用して同定し、犯人の所持品と照合して犯人を突き止める
講師:大矢智一様(技術士、化学部門)、小林理恵様(修習技術者、化学部門)
3 参加者のご意見、感想
4 事務局からの連絡事項
※出席される方は、1月21日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。
ご不明な点は、理科支援小委員会 委員長 野本健司 までお問い合わせください。
メールアドレスは、詳細案内をごらんください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2024年10月7日

理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催です。前回とはテーマは異なりますが、違う視点から興味深い実験などをお見せします。
ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時:令和6年10月27日(日) 13:30~15:00
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom
プログラム:下記のとおりです。
1 野本委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「空気の力でロケットをとばそう」
内容:4年生の理科で「とじこめた空気」という授業があり、空気の性質を学んだ。
身近にある材料で空気の性質を利用したペットボトルロケットを作成し、ものづくりに興味をもってもらえる授業を行う。
講師:市橋勇助(機械部門)
3 参加者のご意見、感想
4 事務局からの連絡事項
※出席される方は、10月22日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。
ご不明な点は、理科支援小委員会 委員長 野本健司 までお問い合わせください。
メールアドレスは、詳細案内をごらんください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2024年7月7日

理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催です。
水溶液の実験ですが、テーマは“小中学生へのキャリア教育“とします。紅茶が一瞬にして無色透明な水になる手品も披露します。ぜひご参加お願いします。
日時:令和6年7月28日(日) 13:30~15:00
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom
プログラム:下記のとおりです。
1 野本委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「水溶液の実験を題材にした小中学生向けキャリア教育」
内容:水溶液の色の変化の実験を題材にした小中学生向けキャリア教育です。理科で習うことが世の中でどう生かされているか、そして技術士自身がその道へ進むことにしたきっかけや、仕事にかける思いなどを伝え、児童らに自分の将来について考える機会を与えるようなプレゼンとします。
講師:野々部顕治(衛生工学部門、上下水道部門)
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、7月23日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。
ご不明な点は、理科支援小委員会 委員長 野本健司 までお問い合わせください。
メールアドレスは、詳細案内をごらんください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2024年6月11日
イベント名
公益社団法人 日本技術士会 中部本部 第13回 年次大会
開催日
令和5年7月27日(土)
会 場
今池ガスビル 7階 ダイヤモンドルーム
2024年4月26日

新合格者説明会
日本技術士会中部本部では、新たに技術士試験に合格された方や JABEE認定課程修了者の皆様に、技術士制度、中部本部の活動内容、技術士登録や日本技術士会への入会案内について説明会を開催します。
部門別説明会では、多様な職場で活躍している、現役の会員技術士が皆様の疑問にお答えします。二次試験対策や技術士活動、技術人脈形成のために、この機会をお役立てください。皆様の参加をお待ち申し上げます。
【日時】2024年5月25日(土) 13時00分より受付開始
【場所】国立大学法人名古屋工業大学 名古屋市昭和区御器所町(詳細案内 参照)
| 会 場・時 間 | 内 容 |
| 52号館 5211講義室 13:30~15:20 | ・全体説明会: 中部本部長あいさつ「技術士の更なる活性化と評価向上へ向けて」、 技術士制度と活動報告、技術士登録と入会案内 |
| 5216-5219 5226-5228 15:40~16:50 | ・部門別説明会: 部門別活動内容の説明、企業内・独立技術士等の体験談、 技術士登録と技術士会入会案内、質疑応答 |
| 大学会館 17:15~18:45 | ・交流会: 参加者の合格・修了をお祝いし、同じ部門の技術士との人脈形成や他部門の技術士との交流の機会にお役立てください。 |
【参加費】
全体説明会、部門別説明会:無料
交流会:4,000円
【お申込み・問合せ】
公益社団法人 日本技術士会中部本部
E-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp FAX:052-533-1305 TEL:052-571-7801
お名前、技術部門、連絡先を明記し、5月17日までにお申し込みください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[日本技術士会 中部本部 のご案内]
2024年4月5日

理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催することにします。
“分解実験を通じて、電気を身近に感じよう”という題目で、興味深い実験をご覧いただけます。ぜひご参加お願いします。
日時:令和6年4月28日(日) 13:30~15:30
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom(各自のご自宅)
プログラム:下記のとおりです。
1 野本 委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「分解実験を通じて、電気を身近に感じよう」
内容:身の回りで電気・電子技術がどのように利用されているかを解説します。そして 安価なポータブルゲーム機を分解し、内部構造を理解し、電気の働きを学びます。さらに分解したゲーム機と電池を活用して、圧電ブザーの直列・並列回路をつくり、音量の違いを体感します。
講師:井ノ口 智章 先生(電気・電子部門)
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
- 出席される方は、4月23日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。
ご不明な点は、理科支援小委員会 委員長 野本 までお問い合わせください。
メールアドレスは、詳細案内をごらんください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2024年1月5日

理科実験授業研究会
災害復旧・震災復興支援とともに、南海トラフ地震災害への備えを、あらためて考えさせられます。
理科授業研究会は、対面とZoomのハイブリッドで開催します。 2つの話題で、1つは事前学習ありですが、ぜひご参加をお願いします。
日時:令和6年1月28日(日) 13:30~15:30
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom(各自のご自宅)
プログラム:下記のとおりです。
1 野本 委員長挨拶
2 特別講師授業の紹介
題目:「わたしたちの まち と地図」
内容:
探求的な学びの例を、愛知県愛西市立永和小学校の生徒を対象に、新しい地図グーグル・マップの説明、愛西市の地形の特徴と、地盤の高さを感じられる身近な実例の説明で示します。さらに、学校付近でのバードウォッチングを切り口に、身近な自然、地域の歴史的な出来事を示し、探求的な地域学習への生徒の興味を高めるきっかけとします。
講師:西本テツオ(にしもとてつお)先生 (環、建、衛、農、応理、総監部門)
教材動画 小学校上空から接近、旋回 ( 0:10)
3 AIなどICT利用の話題提供
【事前学習】
☆ 生成AI利用状況 アンケート にご回答ください。 (Google From)
☆☆ 生成AI(ChatGPT, Bing Copilot)を試用してください。↓囲み参照
4 事務局からの連絡事項
5 参加者のご意見、感想
- 出席される方は、1月24日までに野々部までメールでご連絡ください。
お名前だけでなく技術部門とメールアドレスもお知らせください。
その後Zoomの招待メール、教材ダウンロードURLを送らせていただきます。
ご不明な点は、理科支援委員会の野々部までお問い合わせください。
メールアドレスは、詳細案内をごらんください。
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
☆☆ 生成AI(ChatGPT, Bing Copilot)を試用してください。
1.アカウントを作って、ChatGPT, Bing Copilot を二刀流で使いましょう
•どちらも無料で使える
•ChatGPT 超賢い、使いこなしノウハウ豊富、出典の記載なし 、学習済みのデータが2021年9月まで
•Bing Copilot 出典の記載あり、最新データまで利用
Microsoftアカウントあれば、すぐ使える
•ChatGPT, Bing Copilot二刀流が良いとのコメント多い
2.さあ、はじめましょう! (1時間ほどでこなせます)
•次の動画 2倍速見で、ChatGPTアカウント作って、さっそく始めましょう。
有料アップグレードしなくて良い
•質問したり、指示したり、プロンプトで動きます。より良い回答を目指し、対話を繰り返して
ChatGPT …初心者向けに解説(使い始め・使い方など) 20:17
https://openai.com/blog/chatgpt 【☆データ利用あり】
•気になる例は、さっそく試してみて。Bing Copilot も併用
【初心者向け】チャットGPT(ChatGPT)を使いこなす!AIで 14:26
https://copilot.microsoft.com/ 企業向け【個人・会社のデータ保護(データ保存なし)】
https://bing.com/ 一般消費者向け【☆データ利用あり】
☆データ利用あり
チャットデータが、AI学習に利用されるので、個人情報、機密情報は入力してはいけません。
2023年10月5日
ご参加をおまちしています
最新のジェンダー研究を学びながら、世代や性差などさまざまな枠を超えて、互いに耳を傾け、闊達に話し合うことで、自分への理解が深まると思います。そういうひとときになれば幸いです。
【開催日時】2023年11月18日(土)9:30~12:15
【プログラム】 9:00 受付開始
9:30 基調講演(時間は目安です)
10:20 参加者からの発表
(休憩:15分)
10:45 各グループでディスカッション(事前にグループ分けをします)
11:45 まとめ
12:15 閉会
【参加費】会 員:1,000円
非会員:3,000円
【定 員】80名(定員になり次第締め切ります)
【お申込み方法・期限】お申込みは下記のホームページの「特設ページ」から
10月20日(金)締め切り
【お問い合わせ】公益社団法人 日本技術士会中部本部
e-mail:g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
