2025年10月30日

愛知県支部2025年度「業績発表会」
講演1では、日比幸人氏より「激変する世界経済における技術戦略の新潮流」と題し、トランプ関税や地政学リスクを踏まえた技術と経営の融合戦略について考察いただきます。
講演2では、古久根伸征氏より「企業のDX/IoT技術導入の理想と現実」と題し、設備設計者の視点から、現場でのDX推進の実感と課題克服のアイデアを報告いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催日時
2026年1月24日(土) 13:30~17:00
2.開催場所
ツドイコ名駅東カンファレンスセンター Room G+H (会員のみWeb併催)
3.内容
(1) 全体のテーマ
今後の技術開発における戦略の在り方 - トランプ関税に見られるような昨今の価格競争の行き詰まりを考慮して –
(2) 基調講演 (13:35 ~ 15:05)
・演題:激変する世界経済における技術戦略の新潮流
・講師:日比幸人氏 ビジネスアートコンサルツ有限会社 代表取締役社長兼 CEO、技術士(総合技術監理部門・経営工学部門/生産マネジメント)
・概要:今日の企業は、地政学的なリスクにより経営の根幹が揺るがされています。本セミナーでは、こうした激変する経済環境に対応するための、 技術志向と経営戦略を融合させた新しいアプローチについて考察します。技術専門家が、いかにして企業価値の創造に貢献できるか、その具体的な戦略と人材育成のあり方を探ります。
(3) 特別講演 (15:20 ~ 16:50)
・演題:企業のDX/IoT技術導入の理想と現実 ~設備設計&DX推進担当の個人的実感と促進アイデア~
・講師:古久根伸征氏 中部本部 電気電子情報工学部会 部会長 技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)
・概要:DXやIoTはとても身近なものとなってきました。 一方で、「DX/IoTに取り組もう」と思ったところで、取り組む団体(企業等)によって、「やれる/やれない、早い/遅い」の実現性の二分化が生じているように思います。設備設計、部門内DX推進などを担当している企業内技術士として、問題提起~問題克服のアイデアをご報告したいと思います。
4.参加費
会員 1,000円(会場・Web) 非会員 2,000円(会場) 学生 1,000円(会場)
5.定員
会場80名、Web100名
6.申し込み方法
会員は(公社)日本技術士会HP「技術士CPD行事申込一覧(会員)」から。「主催者への連絡事項」の欄に、交流会への参加・不参加を必ず記載ください。交流会費は、当日、別途徴収いたします。
非会員・学生の方は会場参加のみ可能です。当日、直接会場にお越しください。事前申し込み不要です。
7.申し込み締め切り日
2026年1月16日(金)まで (但し、定員に達し次第締切ります.)
8.その他
・業績発表会案内(pdf)
・交流会案内(pdf)
17:15~19:15 交流会(希望者のみ)
会場『嘉文 センチュリー豊田ビル店』
(公社)日本技術士会 中部本部 愛知県支部 の、ホームページを参照下さい。
https://chubu-ipej.sakura.ne.jp/aichi
9.主催(問合わせ先)
公益社団法人 日本技術士会中部本部愛知県支部
〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6階
TEL:052-571-7801 FAX:052-533-1305
E-mail : g-chubu@asahi-net.email.ne.jp
2025年9月8日

愛知県支部 2025年度 見学会
ここは産業技術総合研究所の研究拠点のひとつです。「機能部材」技術を核に「材料系ものづくりの総合的な研究拠点」を目指しています。
その研究ユニットに「マルチマテリアル研究部門」があり、材料分野における国際産業競争力の強化を目的とした研究に取り組み、地域における産学官連携の中核としての機能を果している研究拠点です。
見学では産業技術総合研究所中部センター所長をはじめ職員の方に対応していただきます。
皆様のご参加を期待しています。
●日時 : 2025年11月4日(火) 13時30分~15時30分
●アクセス
13時30分の少し前までに現地「大会議室3+4」に集合 (エントランスに職員がみえる)
終了後は現地解散
●場所 : 名古屋市守山区桜坂4丁目205 (産総研:中部センター)
●見学スケジュール :
| 時間(目安) | 場所 | 見学内容 |
| 13:30~14:25 | 大会議室3+4 | 産業技術総合研究所中部センターの紹介マテリアル・プロセスイノベーション(MPI)プラットフォームの紹介企業連携事例の紹介 |
| 14:25~15:10 | 各見学場所 (2班に分かれて) | 軽量自動車部材軽量鉄道部材エレクトロクロミック調光シート熱応答型調光ガラスMPIプラットフォーム |
| 15:10~15:30 | 大会議室3+4 | 質疑応答、意見交換 |
●参加費 : 無料 (交通費は各自でご負担ください)
●申込み方法: 技術士会統括本部のCPD行事申込みページからお申込みください。
● 募集人員 :25名で先着順とします。
●申込み締切り : 10月30日(木)ですが、25名に達した時点で締切ります。
●CPD行事参加証 : 見学会終了後、技術士会統括本部HPからダウンロードしてください。
●確認事項 : 参加者皆様の氏名、所属、技術部門を中部センター様にお知らせします。
●問合せ先 : 公益社団法人日本技術士会 中部本部 愛知県支部 (中部本部内)
E-mail : g-chubu@asahi-net.email.ne.jp TEL : 052-571-7801
2025年5月12日

愛知県支部 2025 年度 年次大会・特別講演会
特別講演会では株式会社リバイブ会長の平沼辰雄様をお招きし、“「次世代、他者のために生きる」時代の変化を味方につけて一歩先へ ”というテーマでご講演いただきます。
廃棄物の再資源化やリユース活動を推進することで資源循環型社会の実現に尽力されて来られたご経験から、現代社会の行き過ぎた営みからいかに循環型の生き方に方向転換し自然と共生する社会を作るかについて、大変興味深いお話が聞けると思います。
ぜひご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
会場参加、Web参加、どちらかを選択できます。
1.開催日時 : 2025(令和7)年6月7日(土) 13:30~16:45 (13:00受付開始)
2.会場 : 年次大会:ツドイコ名駅東カンファレンスセンター Room-C(地下鉄国際センター駅から徒歩2分)
※)Webでもご参加いただけます。
交流会:寿司酒場 嘉文 センチュリー豊田ビル店(会場から徒歩7~8分程度)
3.2025年度 年次大会 (13:30~14:45)
①開会挨拶 : 日本技術士会中部本部愛知県支部 支部長
②報告 : 2024年度事業報告・決算報告、2025年度事業計画案、予算案
③その他連絡事項
④来賓挨拶
⑤閉会挨拶 : 日本技術士会中部本部愛知県支部 副支部長
4.特別講演会 (15:00~16:45)
テーマ : 「次世代、他者のために生きる」時代の変化を味方につけて一歩先へ
講師 : 平沼辰雄様 (株式会社リバイブ会長、おひさま自然エネルギー株式会社代表取締役)
(日本技術士会のCPDに、1時間45分として登録できます)
5.参加費
正会員・準会員 : 1,000円、 非会員 : 2,000円、 学生 : 無料
交流会:5,000円(当日お支払い願います) なお、交流会は6月3日以降の参加取り消しは、キャンセル料をご請求することがありますのでご了承願います。
6.申込期限 : 6月3日
7.参加定員 : 54名
8.参加申込み方法
技術士会統括本部のCPD行事申込みページからお申込みください。
そのURLは下記のとおりです。
https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
Web参加申込みされた方に、後日ZOOM招待状をお送りします。
年次大会資料はここからダウンロードしてください。会場での配布はしません。
