2023年10月4日
理科実験授業研究会
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催することにします。そして今回は2件ですが、いずれも興味深い実験をご覧いただけます。ぜひご参加お願いします。
日時:令和5年10月29日(日) 13:30~15:30
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoomによる各自のご自宅
中部本部会議室においでいただく方は、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野本 委員長挨拶
2 特別講師実験
① 題目:「地震に強い建物を作ろう」
内容:地震時に建物が倒壊しないための補強(耐震・制震・免震)について模型を作り、仕組みを実演し理解する。その後、地震に強いと思う模型を考え製作し実際に揺らすことにより建物の構造について考え、理解を深める。
講師:壽松木一哉(すずきかずや)先生(建設部門)
② 題目:振り子の運動(令和6年1月愛知県豊坂小学校の授業の事前演習)
内容:振り子の等時性(振り子が振れる時間は、振り子の重さや振れる角度にかかわりなく、振り子の長さにより決まる)やフーコーの実験(地球が自転している証明)などを画像と実物で説明し、等時性は児童に実験させる
講師:吉田建彦(よしだたけひこ)先生(経営工学、総合技術監理、機械[補])
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、10月24日までに野本までメールでご連絡ください。
その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2023年7月8日
理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催することにします。“「くらしに役立つ生物のスゴ技を学ぼう」”という題目で、興味深い実験をご覧いただけます。ぜひご参加お願いします。
主旨: 特別講師の派遣に先立ち、技術士会の中で実際に実験を行ってみて、意見交換し
技術士会として教育委員会の要請に応えられるようにする。また実施報告を通じ
て、取組み方法や反省点、良かった点などについて講師間での共有化を図る。
日時:令和5年7月30日(日) 13:30~15:00
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoomによる各自のご自宅
中部本部会議室においでいただく方は、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野本新委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「くらしに役立つ生物のスゴ技を学ぼう」
内容:自然界の動物や植物などが持っている様々な能力が、工業製品や食品に
利用され、私たちのくらしに役立っている事を実験や観察を通して説明します。
講師:加藤信夫先生(建設、総合技術監理部門)
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、7月25日までに野々部までメールでご連絡ください。
その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2023年4月12日
理科実験授業研究会
今回も対面とZoomのハイブリッドで開催することにします。“身の回りのもので電池を作ろう”という題目で、興味深い実験をご覧いただけます。ぜひご参加お願いします。
主旨: 特別講師の派遣に先立ち、技術士会の中で実際に実験を行ってみて、意見交換し技術士会として教育委員会の要請に応えられるようにする。また実施報告を通じて、取組み方法や反省点、良かった点などについて講師間での共有化を図る。
日時:令和5年4月30日(日) 13:30~15:00
場所:日本技術士会中部本部会議室またはZoom
中部本部会議室においでいただく方は、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野々部委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「身の回りのもので電池を作ろう」
内容:理科授業で実施しているレモン電池、じゃがいも電池の解説と、
11円電池、人間電池、備長炭電池等の実験を行います。
パワーポイントで小学生にわかる電圧や電流の説明、電池の仕組み、
未来の電池等の解説を行います。
講師:春田要一先生(金属、総合技術監理部門)
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、4月25日までに野々部までメールでご連絡ください。
その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2023年3月23日
「技術士“ちゅうぶ”」第11号(2023.03)が が日本技術士会 中部本部のHPに掲載されました。
巻頭言 中部大学 竹内芳美学長
特集記事 高齢化社会と働き方
トピック いよいよ始動する「中部本部 生命・環境系部会」
愛知県支部社会貢献委員会 企業活動研究会
技術士全国大会の開催案内(中部・名古屋)
2022年12月20日
ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時:令和5年1月29日(日) 13:30~15:00
場所:技術士会中部本部会議室及びZoomなので各自のご自宅
技術士会中部本部会議室においでいただく方は、マスクを必ず着用していただき、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野々部委員長挨拶
2 特別講師実験
題目:「振動反応をやってみよう。」
内容:不思議な映(ば)える化学実験の一つ “振動反応” を実演し、その仕組みやトピックスをお話します。実験試薬の入手方法も紹介します。
講師:西本テツオ先生(建設、衛生工学、農業、応用理学、環境、総合技術監理 )
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、1月21日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2022年9月28日
ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時:令和4年10月23日(日) 13:30~15:00
場所:技術士会中部本部会議室及びZoomなので各自のご自宅
技術士会中部本部会議室においでいただく方は、マスクを必ず着用していただき、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野々部委員長挨拶
2 特別講師実施報告
講演: 小学生向け科学実験教室 「かるがものカルガーモ」を助け出せ
内容:小学校で飼育している「かるがも」のカルガーモさんが、何者かに誘拐された。
子どもたちが、科学捜査員となって科学捜査の任務にあたり、実験を通じて事件を解決する。
講師:小林理恵先生(修習技術者、化学部門)、大矢智一先生(技術士、化学部門
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、10月21日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2022年4月7日
日時:令和4年4月24日(日) 13:30~15:00
場所:技術士会中部本部会議室及びZoomなので各自のご自宅
技術士会中部本部会議室においでいただく方は、マスクを必ず着用していただき、入り口の消毒液で手洗いをお願いします。
プログラム:下記のとおりです。
1 野々部委員長挨拶
2 特別講師実演
講演「どうしたら割らずに生卵とゆで卵を見分けられるか?」
講師: 大矢智一先生(技術士、化学部門)
3 事務局からの連絡事項
4 参加者のご意見、感想
※出席される方は、4月21日までに野々部までメールでご連絡ください。その後Zoomの招待メールを送らせていただきます。(詳細案内をごらんください。)
【詳細案内】案内(pdf)
=============
[中部本部 理科支援小委員会のHP]
2021年10月26日
見出しのお知らせ が日本技術士会 中部本部 のHPに公開されました。
応募締切:2021年11月30日(土)