
|
年 次
|
中部本部関連
|
技術士法関連
|
本部関連
|
| 1951年(S26) | 日本技術士会設立 | ||
| 1952年(S27) |
第8回理事会で部会(地方)として近畿と共に中部が承認━同年7月29日━
|
||
| 1957年(S32) | 技術士法(法第124号)施行、科学技術庁所管 | ||
| 1958年(S33) | 支部長:清水 定吉 | 第1回技術士試験実施 | 社団法人許可 |
| 1959年(S34) | ★ | ||
| 1970年(S45) | 支部長:小出 喜一郎 | ||
| 1973年(S48) | 支部長:臼井 一男 | ||
| 1974年(S49) | 第1回技術士会全国大会 | ||
| 1979年(S54) | 法一部改正(学歴撤廃) | ||
| 1983年(S58) | 支部長:古田 二朗 | 法全面改正(法第25号) | |
| 1984年(S59) | 第11回技術士会全国大会 | 指定試験・登録機関 | |
| 1985年(S60) | 技術士第1次試験開始 | ||
| 1988年(S63) | 支部長:真田 外樹 | ||
| 1991年(H3) | 支部長:川浦 昭平 創立40周年記念大会 |
||
| 1993年(H5) | 第20回技術士会全国大会 | ||
| 1995年(H7) | 支部長:中川 邦好 | ||
| 1997年(H9) | 事務所開設(市工研事務所) | ||
| 1999年(H11) | 支部長:前田 武光 | ||
| 2000年(H12) | 法改正(WTO対応)、試験内容の一部変更 | APECエンジニア申請受付開始 | |
| 2001年(H13) | 事務所移転(現事務所) | 文部科学省へ所管変更 | |
| 2002年(H14) | 第29回技術士会全国大会 | ||
| ★昭和34年6月1日を中部支部の日と設定(平成14年) | |||
| 2003年(H15) | 支部長:辻 喜礦 | ||
| 2004年(H16) | 例会の場で名古屋大学高等研究院との連携開始 | 技術士ビジョン21を発表 | |
| 2005年(H17) | 支部会議室の増設 | ||
| 2006年(H18) | 賛助会員制度開始 | ||
| 2007年(H19) | 会員による試験監督員事前登録制度の採用 | 第2次試験内容の変更 | 技術士プロフェッション宣言を発表 |
| 2008年(H20) | 第50回定時総会 第35回技術士全国大会 |
||
| 2009年(H21) | 名古屋大学高等研究院に加え、大学院工学研究科との連携開始 | (民主党政権) | |
| 2010年(H22) | 第37回技術士全国大会 | [COP10名古屋開催] | |
| 2011年(H23) | 7月15日本部に改組 | [3月11日東日本大震災、福島第一原発崩壊/台風15号が中部に来襲] | 公益法人に移行手続き(4月11日) |
| 2012年(H24) | 第42回日韓技術士会議(名古屋市) | ||
| 2013年(H25) | 本部長:渡邉 好啓 | ||